東松山、都幾川にかかっている、コンクリート製沈下橋が、この「鞍掛(くらかけ)橋」です~。
名前の由来は、近くに鞍掛山があるからと思われ、この橋は昭和61年(1986年)に開通しました。
このあたりは水深も浅いため、バーベキュー場や子どもの水遊び場として活用されて
更新情報
「JR八高線 明覚駅」~平成に復活したログハウス調駅舎~
ときがわ町の里山や、白石峠などのヒルクライムに挑戦する人が輪行する玄関口となっている駅が「明覚(みょうかく)駅」です。
昭和63年(1988年)に火災により駅舎が全焼しましたが、平成元年(1989年)には都幾川村(現・ときがわ町)の材木を使って現在の駅舎となりました
「八丁湖」~ねこ!~
比企郡吉見町にある、水田灌漑(かんがい)用の人造湖です。
周囲約2kmのそれほど大きくない湖ですが、吉見丘陵の中では大きめの湖ですね。
現在の「八丁湖」と呼ばれるようになったのは戦後で、戦前は「八丁八反の沼」と呼ばれていたとのこと。
「Cafe Winterland (ウィンターランド)」~白石峠の隠れ家+うまうまパン~
白石峠の青看板を入り、おおよそ400m上った左側にある新しいカフェです~。
なぜ新しいのかと言うと、オープンが2015年4月下旬、GWにスタートしたカフェなのです。
オーナーさんは志木から来られて、土日だけこの場所でカフェをしているそうです。
白石峠TTをしている人では
【お知らせ 2015 7/20】地図をわかりやすくしました
いつもアクセスしてくださってありがとうございます~。
このブログは資料的な感じで作成していますので、記事には原則としてGoogleマップを付けています。
現在の記事作成情報はこのように考えています。
グルメ・スポット … Googleマップ、(サイクルラックの有無)
ル
「八丁湖の坂」~初心者やダンシングの練習に最適~
吉見町にある有名な人造湖「八丁湖」横の坂です~。
距離は300mぐらいですが、平均勾配8%以上と、結構歯ごたえのある練習用の坂です。
写真は坂の途中で出会った子猫(3か月)です~。
「島田橋」~何回も復活している愛されている木造沈下橋~
島田橋は、坂戸市と東松山市(高坂)の間を通る越辺(おっぺ)川に架かる橋で、木製の冠水橋です。
長さは77mで、再開通したばかりなので、通ると気持ち良い木の香りを楽しめます~。
橋が架けられたのは明治時代で、江戸時代には「島田の渡し」という渡船があったそうです
「やっちん茶屋 白石峠移動茶屋」~白石峠の生命線、いやマジで~
白石峠を上るサイクリストにとって超有名スポット。
白石峠頂上部(あづま屋)のあるあたりにお店を広げている移動販売です〜。
グルメなのか、スポットなのか微妙ですが、一応グルメということで(汗)
【お知らせ 2015 7/15】カテゴリを見やすく改良しました
このようなマニアックなブログに来てくださってありがとうございます。
記事のカテゴリについて変更をしましたのでお知らせいたします~。
今までのカテゴリでは、「スポット」を親カテゴリにして「地域名」をぶら下げていましたが、本日より
「スポット」→「歴史・観光ス
「黒山三滝」~川の源流風景が楽しめる~
越生(おごせ)町、越生梅林前の県道61号線を南下していくと、T字路になります。
左に行くと林道 笹郷線なのですが、右に行くと黒山三滝という場所に行きます~。
ということで、今回は黒山三滝。
ここは距離は短いのですが、平均勾配6%程度の勾配を楽しめます。しかし、観