小川町は、「道の駅 おがわまち」の近くにある食堂「うさぎ庵」です~。
観光重視の食堂というよりは、地域の人が行くような感じのお店。うどんやそば、カツ丼などを取り扱っているようです。
駐車場も広めで、店舗内も広いので、結構入りやすいお店だと思います。
更新情報
「小松庵 鉢形茶屋」~荒川の風景が楽しめる~
荒川サイクリングロードを北上して平坦の目的地になることの多い寄居町の鉢形城公園
。その鉢形城公園の近くにある小松庵 鉢形茶屋 。国内産の厳選された蕎麦を石臼で
丁寧に挽くことで、蕎麦本来の風味をいかした蕎麦ができる。うなぎとセットでランチで
1500円。
「石窯薪焼きピザの店 のこのこ」~サイクリストに人気の隠れピザ屋さん~
サイクリストには有名な小川町にある石窯薪焼きのピザと美味しいバスタが
食べられる店です。ランチセットでピザとパスタとドリンクで750円でした。
お店も独特な雰囲気があり一度訪れるともう一度来たくなります。(^^)
石窯薪焼きピザの店 のこのこ
0493-72-1990
埼
「焼肉れすとらん 大幸」~平日土日休日いつでもランチタイムがある~
東松山IC近くで36年間営業している、サイクリストに超有名なお店。
お店の裏には、こ〜ぢさんのベルナールグランパ自転車学校があります〜。東松山でもバイパス沿いにあるので、見たことのある人は多いのではないでしょうか。
「四方吉うどん 吉見本店」~このボリュームはヤバイ!~
ここ数日、ぎっくり腰のため安静にしていなきゃいけない私です…。
このブログを毎日更新していますが、溜め込んでいるネタを食いつぶしそう。
と、気を取り直して今日紹介するのは、「四方吉(よもきち)うどん」です。比企郡吉見町と東松山市にあるうどん屋さんで、コシの
「嵐山町名発祥之地の碑」~京都の嵐山(あらしやま)からインスピレーション~
その昔、嵐山町は「武蔵長瀞」と言われるような渓谷が有名でした。
しかし、昭和3年に本多博士が槻(つき)川の下流にある槻川橋より渓谷の景観が京都の嵐山(あらしやま)に似ているとのことで、武蔵の嵐山、つまり「武蔵嵐山(むさしらんざん)」と名付けられたそうです。
「塩沢冠水橋」~リアルでコケかけました スニーカー推奨~
嵐山(らんざん)渓谷、槻(つき)川にある冠水橋です〜。
大平山のふもと、槻川が蛇行するあたりにかかっている冠水橋で、アクセスするには石階段(しかも濡れていること多し)なので、ロードやSPD-SLで行くのはおすすめできません。せめてSPDぐらいですが、それでも滑りや
「ハッピータイム」~こいいちごを食べるならココ!~
吉見町にあるガーデンセンター「サニベル」の敷地内にある小さな喫茶店です〜。
ここはいちごの名産地として有名な場所で、一番の注目ポイントは「こいいちご」というスイーツ。凍らせたいちごをかき氷状に砕いて、練乳やシロップで甘くしたもの。
いちごはあまり甘くない(
「上谷の大クス(かみやつのおおくす)」~埼玉県下で一番の巨木です~
越生町は、パン工房シロクマの近くにある名スポットです。
樹齢1000年以上となる埼玉県で最も大きな巨木で、全国でも16番目に大きな木です。
2013年にウッドデッキを新しくしたので、快適に鑑賞することができます〜。木の下までは100mほど徒歩となりますので、ビンディング
「荒川水管橋」~地味に日本一~
吉見総合運動公園の管理事務所(サイクリスト的には吉見の休憩所)から荒サイで北上すると登場する、赤い橋がこれ。
日本一の長さとなる水管橋(水道の橋)で、長さは1,100.95mで、昭和59年7月に完成したそうです。