白石峠分岐する林道 赤木七重線を上って行くと、七重川に差し掛かります(七重川沿いに上るルートなどもあります)。そこにある段々になった滝が、この「七重川砂防堰堤群(ななえがわ さぼう えんていぐん」。またの名を「百段の滝」とも呼ばれています~。
観光・歴史スポット
「白石車庫」~ここの地域名、実は「しらいし」ではなく、「しろいし」なんです~
定峰峠に上る直前、一息付ける休憩所状態な場所がここ、「白石車庫」です。ときがわ町にはかの有名な「白石峠(しらいし、しろいし-とうげ)」があるため、こちらも「しらいし-しゃこ」と呼ばれることが多いのですが、実はこっちは「しろいし-しゃこ」だったりします。※白石
「滝の鼻橋」~今年90年を迎えた近代土木遺産~
「TOKIGAWA BASE」のある、「西平」の信号すぐ近くにある小さな鉄骨製の橋が「滝の鼻橋」です。
竣工は大正14年(1925年)7月で、今年(2015年)で90年を迎えました~。
「玉川二本木公園」~ガチャポンプの楽しめるミニ公園~
ときがわ町の「ひと市」交差点には、ミニ公園があります~。
白石峠や松郷峠に向かう人は、まず目にしたことのある公園だと思います。
この公園での売りは「ガチャポンプ」があることではないでしょうか。
「シクロパビリオン」~”超”初心者から”超”上級者まで 楽しむからストイックまで~
スポーツ系サイクリストであれば誰でも知っている(はず)の、名将 浅田監督率いるエキップアサダさんの運営する総合サイクリングステーションがここ。
遠征していないなど、タイミングが合えば、EQADSの選手や浅田監督とも会えるかもしれません(というよりかなりの頻度で
「ときがわ町 大野特産物販売所」~白石峠直前の補給スポット~
ときがわ町、白石峠手前にある、ラスト休憩所といったらココ。
白石峠(の青看板)手前になんでダルい坂があるの~と思いつつ走ると、左手に見えてきます。(ちなみに、この直売所手前にはヤギが居ます)
「鞍掛橋」~東松山と嵐山を結ぶ貴重な沈下橋~
東松山、都幾川にかかっている、コンクリート製沈下橋が、この「鞍掛(くらかけ)橋」です~。
名前の由来は、近くに鞍掛山があるからと思われ、この橋は昭和61年(1986年)に開通しました。
このあたりは水深も浅いため、バーベキュー場や子どもの水遊び場として活用されて
「JR八高線 明覚駅」~平成に復活したログハウス調駅舎~
ときがわ町の里山や、白石峠などのヒルクライムに挑戦する人が輪行する玄関口となっている駅が「明覚(みょうかく)駅」です。
昭和63年(1988年)に火災により駅舎が全焼しましたが、平成元年(1989年)には都幾川村(現・ときがわ町)の材木を使って現在の駅舎となりました